塗装業者の形態を知る
沢山の塗装業者がある中でまずは知っておいてください。
お客様が本当に頼みたい最適な業者とは?
地元専門店
事務員の経費が乗ります。家族経営会社の奥様や親族の従業員が多いです。自社の職人が施工を直接行うため、中間マージンがかからず、料金が比較的安い傾向にあります。
また、使用する塗料や施工方法に縛りがないため、塗料選択の事由度などがあり、比較的安い傾向にありつつも、品質の高い高コストパフォーマンスを実現しやすいといえます。
リフォーム会社
中間マージンにて運営。塗装工事は、下請けに流すことが一般的です。リフォーム会社は、外装のリフォームだけではなく、住宅全体を対象としてみるため、塗装を専門として行っているわけではなく、専門知識や技術については、優れた塗装会社に及ばないことが多いことがあります。また、塗装は外注として依頼することも多く、その際に中間マージン費用などが発生するため、塗装会社に直接依頼をするより、費用が比較的高くなる傾向にあります。
ハウスメーカー
ネームバリューから信頼はされますが、実際は下請け、または孫請けの塗装店舗が工事を依頼することが多いです。
ハウスメーカー自体が建てた家のため、その家について詳しく知っているでしょう。
塗装工事は、ハウスメーカーが行うことはなく、基本的に外注となり、下請けや孫請けの塗装店に依頼がされるため、塗装業者に直接依頼をするより中間マージンにより費用が高くなる傾向があります。
生協・家電量販店等
生協や大手家電量販店などでは、リフォーム業なども取り扱う場合があり、塗装も依頼できることが多いです。
しかし、基本的に生協や家電量販店では、塗装は外注依頼していることが基本で、あくまでも窓口として家電量販店が立つこと多いです。
そのため家電量販店などではポイントが溜まるなどの一部メリットはありますが、塗装業者に依頼するより、費用が高くなる傾向にあり、また生協や家電量販店自体には専門的な知識がない可能性が高いです。
ホームセンター
下請けまたは孫請けに流すことが一般的です。ホームセンターもも家電量販店などと同様に、ホームセンターは、窓口となり、現地の調査や施工、保証書の発行などは下請けの塗装店舗が対応することが多くあります。
また、窓口となるホームセンターは中間マージンがあるため、塗装業者に依頼するよりも高くなる傾向にあります。
営業会社
営業マンの給料、会社の利益含め粗利がかなり上乗せされます。自社施工・自社管理を謳いますが実際は下請けなどに流している場合が多いです。そのため、塗装工事金額における中間マージン比率が多いです。
特徴としては、ホームページはあるがブログが更新されない。工事中の事が書かれない、又はプログがない等。更新されていても現場のことは書かれていない(現場に行かないから書けない)、職人の手しか映っていないなどが多いです。
また、営業数名(その多くが現場巡視者)。建築に纏わる有資格者はほとんどいません。
提案者比較
現場調査に来る初期対応の人は
「営業」「職人」「施工管理者」の 3択が多いです
「営業」「職人」「施工管理者」の 3択が多いです
営業マン
提案者が営業マンの場合、一部国家資格などを有していることはごく稀ですが、
提案者となる営業マンは、いわゆる訪問販売経験者や他業種から新規参入。
元保険屋さん、元塾講師や商社営業、運送業や製造業。整体師や美容師やら
車の販売やら 多種多様。
会社ごとにマニュアル(トークスクリプト)などを用意し、塗料を売る物売り
新卒などが研修を受け、営業の場にでているケースもあります。
塗装の現場にはいないことが多いです。また、実際の施工を知らない営業マンによる提案
営業会社同様に、営業マンの人権費なども加算されます。
また、現場に入らないことから、施工については、現場の職人に丸投げの状態となります。
職人
職人からの提案は、施工の現場で実際に施工をする職人からの提案が受けやすくなります。
営業マンに比べ、実際に施工する人が提案するため、現地の調査での課題などの発見のほか、
現場にかかる費用などは把握しているためその場その場の状況に応じた提案をもらえる可能性があります。
しかし、塗装職人さんが家の構造や雨漏り等を熟知しているケースは多くはありませんので
可視化している雨漏りはわかっても、可視化できない構造からくる雨漏りの可能性などの検知
できる可能性等は多くはありません。
職人さんの知見・経験値も人によりますが、どこまで勉強してきたかにより左右されます。
よく業界で一級塗装技能士が現場調査しますとか謳っている塗装業者などもいますが
一級塗装技能士は特別ではないので、
一級塗装技能士が全ての塗装工事の知見を兼ね備えているわけではありません。
例えば僕の知っている工法や特殊塗料などを全くしらない塗装職人:それが一級塗装技能士もいままで
何百人も見てきましたゆえ。
施工管理者
施工管理者は現場で、全体の施工状況や施工の仕上がりなどを管理する立場で、
その施工管理者からの提案がされることがあります。
施工管理者は、現地調査や施工後の仕上がりの確認なども実施しますが、実の作業には入らない立場になります。
細かい施工の話は、職人に比べて少々劣ることがありますが、3者の中では2番目に現場に近い立場といえるでしょう。
しかし、残念ながら自称施工管理も多々おります。
僕らの世界では「2級建築施工管理技士(仕上げ)」を最低所持し、かつ施工管理経験値をどれだけ積み、目的意識を
つみ課題解決に取り組み今に至っているかが肝。
施工管理を何年やっても、構造のことはもちろん、施工のことも上っ面しかわかららない方も業界にはかなり多く
その質はかなりグレードがあります。
例えば、僕みたいなのはかなり稀、大中小規模ビル・マンションなど大規模修繕工事の監督経験と戸建ての塗装管理経験だけでなく
内装(大工や仕上げ工事他)や外装や外構や各種工事の管理もしている。
職人比較
「自社職人」「外注職人」※専属を含む
自社職人
自社職人の場合は依頼した塗装会社の社員が塗装作業を行います。
ただし、ここで大事なのはいわゆる業務委託契約?
かほんとの社保対応の 社員なのか?です。
よく自社職人は、外注職人より間接経費がかからないからコストが割安になる?
それってほんとですか?
社員の場合、社会保険も会社が半分払います。
賞与も車や携帯他、保険もすべて会社持ちです。
配達で有名な配送会社様の配達員は、社員が安いなら皆、社員にしているはずです。
でも実際は、個人事業主との出来高払いが前提の業務委託契約を結びます。
僕は、外注のほうが安いと思っているのですが間違いでしょうか?
メリットとしてはその会社のやり方や経営理念等を理解してるスタッフが多いため、 伝達や共有がスムーズなことが多い。
しかし、これが大事です。
「品質」についてはどうでしょうか?
A社 職人 15年 7年 5年 3年以下
自社職人 代表だけ一級塗装技能士 2班体制
(社保、賞与、車両費、通信費、保険各種、交通費等)
B社 職人 15年 1人 専属外注又は外注 1班 資格はないが丁寧な仕事で定評
職人 20年 (一級塗装技能士)が2人 専属外注又は外注 2班
お客様対応やマナー、施工は専属外注又は外注でも班によってはむしろ良いくらいです。
責任が生じるゆえ、その責任感が違う。
ずばり、「人」による
デメリット 自社職人だけで、人財が確保できるか?
自社職人ゆえに選べない 体質として、仕事ができる即戦力と未来への投資も並行しなくてはいけないので 全ての職人が、外注職人より上とは必ずしも言えない
自社職人 ≧ 外注・専属職人 ではない
外注職人
外注職人は、元請けと呼ばれる会社から塗装店舗として、下請けとして受けた会社の職人が施工を実施します。
会社との契約は、工事ごとに請負金額がある「業務請負契約」です。
請負側の職方は、「このお金」から原価にかかる人工及び経費+利益を出そうと頑張ります。
請負金額がその工事内容に対して、適正または良ければよいですが
その利益を増やそうとすると、スピードが必要。無駄のない段取り、最短工期を目指すため
外注職人の場合、元請けが大本のルールを決め、施工をするため品質には統一感がでますが、
一方で、施工費用が高くなる傾向にあります?と言われがちですが
実際は異なることもあります。
外注・専属社員の良いところは、
元請け側が、選択肢があるということです。
腕の良い職人、内容によってはスピードがある塗装業者に仕事を依頼することにて
元請けとして実行予算の遂行への担保が確保される
自社職人の場合、もしその工期、日程に間に合わないと人工が増え
元請け会社は費用が予定より増える。想定利益が減るからです
自社職人と外注・専属職人の比較は難しくひとこと、「人」によるが大きい
たがいにメリット、デメリットを併せ持ち、ケースによりどちらが
良いかが決まったり。
自社職人より外注・専属職人のほうが費用が安くなることもありますし
自社職人より腕が良いことなんてざらにあります
さらに入替ができることです。